固定給35万スタート・月50万実績・訪問看護師

最終更新日: 2023/11/28

プレイズ株式会社

このお仕事の特徴

賞与あり
研修あり
交通費支給
社会保険完備
長期休暇あり
資格取得支援あり
家庭都合休OK

あなたにとって「働く」って何ですか!?

悩み相談しやすい・ハラスメント対策◎・風通し◎・働きやすい職場なら当社がオススメ!

✅ インセンティブ重視の給料は不安定でイヤ

✅ でも、がんばった分は評価してほしい

✅ 家庭と両立しながら働きたい

✅ 有給取りづらい職場はイヤだ

✅ ハラスメント対策があるところがよい

✅ 悩みを相談できる環境がいい

✅ 風通しが良い職場で働きたい!

✅ 病棟での経験を活かしたい!

✅ 夜勤がない職場が職場がいい!

✅ 今の訪看、訪問に「自家用車」を使わされてる・・

✅ 今のステーション、「会社携帯」も買ってくれない・・

✅ スタッフを大事にしない施設で働きたくない!

もし、これらの中に1つでも該当することがあって、「今の職場のままじゃ、むくわれない・・」という気持ちがあれば、ご安心ください!

おおげさかもしれませんが、たくさんある求人の中から、このページに出会った事が、あなたの「人生のターニングポイント」になるかもしれません。

逆に言うと、『このまま、貴重な時間を、今の職場で浪費しつづける』という選択は、「あなたの1度きりの看護師人生」にとって、もったいない事なのかもしれません。

ーーーーー

ご挨拶遅れて失礼いたしました。

にじのわ訪問看護ステーションを運営するプレイズ株式会社の赤尾 猛です。

実は、このステーションは、私にとって2度目の訪問看護事業になります。

1度目は、私の力不足で、泣く泣く事業譲渡をする事となってしましました。

それでも、「訪問看護で在宅医療を支えたい!」「看護師さんが気持ちよく働ける環境を作りたい!」という一心で、2度目の訪問看護経営に挑戦したのが、この「にじのわ訪問看護」になります。

であるからこそ!

「スタッフさんが定着してもらえるような、働きやすい環境の構築」には、バツグンに力を入れています。

例えば、

・インセンティブ重視ではなく固定給を採用したり、

・休みやすい雰囲気づくりに努めたり、

・社用車で子どもを迎えに行けるようにしたり、

・スタッフの自宅近くの駐車場を借り上げたり、

・土日休み、正月休み、夏休みあり、

といった環境を実現しています。

意思決定の速さには自信があり、今後もどんどん新しい機器や仕組みを導入していくつもりです。

ちなみに、訪問看護ステーションの中には、「営利主義のみで、看護がいい加減」な所も、残念ながらあったりします。

ですが、当ステーションは違います!

私自身、「病院ではなく、住み慣れた環境で最後を迎えてほしい」という『熱い思い』をもって運営しています。

訪問看護経営をする中で、「ご自宅で、穏やかな笑顔で最期を迎えた利用者さん」に出会えた時は、心底「訪看をやっていてよかったな」と思ったものです。

こんな気持ちをもっているからこそ、看護師のあなたの「働きやすい環境で、真っ当な訪問看護をやりたい!」「看護師キャリアをあきらめず、家庭と両立していきたい!」といった気持ちに、全力で答えたいと思っています。

ーーーーー

それでは、なぜ、「弊社なら、あなたの悩みが解消できるのか?」の理由を、1つ1つご説明させていただきます。

ちなみに、弊社は「求職者さんの人生がかかっているからこそ、徹底的に情報開示するべき」と考えています。

というのも、そうやって情報開示をしないと「こんなはずじゃなかった・・」と早期離職につながり、お互い不幸になりますからね。

であるからこそ、こちらの求人も、他の求人とは違って、かなり長文になっています。

なので、ひとまず、こちらの求人をお気に入り登録(インディードで見られている方はハートマークをクリック)いただいて、ゆっくり、じっくりお読みいただければ嬉しいです。

ーーーーー

【インセンティブもありますが、固定給35万保障】
インセンティブ重視の訪問看護って、結構多いですよね。

でもそれって、働く人からすると「不安定で、怖いな・・」ってことになりませんかね。

だって、例えば、「コロナになって出勤できなかったり」なんて事、誰にだって起きますからね。

実際、「インセンティブ重視の訪看に勤めたけど、思ったほど給料がもらえなかったから、転職した」って声は多いです。

であるからこそ、うちでは「安定の固定給」をご用意してます。

会社がリスクをとってでも、「お給料・賞与」をお約束する。

そうすることで、腰を据えて、仕事に取り組んでもらう。

こういったスタンスで経営をしています。

ーーーーー

【訪問がんばった分・インセンティブ】
うちは基本給をベースアップしていますが、「たくさん訪問してくれたスタッフ」のために、「訪問インセンティブ」も設けています。

つまり、「がんばった分だけ、稼ぎたい!」という気持ちにも、応えようというスタンスですね。

具体的には、月に訪問時間80時間を超えたところから「1時間4000円」という制度です。

なので、例えば、「月の平日が20日」で「1日平均6訪問(計5時間)」の場合、以下のような計算になります。

・訪問時間の合計は、「16日間で80時間(16日×5時間)」

・なので、残りの「4日間合計20時間(4日×5時間)」がインセンティブ対象

・つまり、「20×4000円=80,000円」がインセンティブ

・合計は、「固定給35万+インセンティブ8万円」で「43万円」

このように、弊社では、「安定の固定給」、さらに「がんばった分だけ稼げる」仕組みになってます。

ちなみに、実績として、「月50万」「年700万」の方もいたりします。

ーーーーー

【主任で2万円アップ・固定給37万円水準】
弊社では、「主任は給料2万円アップ」としています。

なので、主任に昇格すると、月給は「固定給35万+2万」の37万円。

そこにオンコール手当が2万円くらいつくと、39万円。

年間だと、468万円。

そこに、(業績や貢献具合によりますが)、インセンティブ、賞与がプラスされます。

これが主任の年収イメージとなります。

ーーーーー

【所長級で、年収600万水準以上】
ステーションの管理者等になり、

さらに、数字をきちんとあげられた頃には、年収600万円を想定しています。

実際、今の所長は、その水準以上となっています。

うちのステーションは、「会社の利益に貢献した人には、徹底的に報いたい!」と考えているので、「マネジメント層になりたい方」には、年収600万円以上を、ぜひ、獲得してもらいたいと思ってます。

ーーーーー

【休みをカバーしあえる職場】
「家庭との両立が必要」という方でも問題なく働いていただけます。

小さいお子さんがいると、急に休みが必要になるときがありますよね。

突然、子どもが熱を出すことがありますし、学校から呼ばれることもあります。

それ以外にも、入学式や卒業式など参加したい行事が多くあると思います。

そこで、当事務所では、そのような場合にも「休みを取りやすい環境」を作っています。

例えば、有給空けに「すみませんでした」と謝るのは禁止です。

そして、代わりに「ありがとうございました」とポジティブな言葉を使うようにしています。

こうすることで、「休みやすい雰囲気」を作っています。

また、有給による業務への影響ができるだけ小さくなるような対策もしています。

具体的には、「利用者さんとの関係性作り」です。

例えば、利用者さんには、「担当スタッフに子供がいること」や

「スタッフが全員で7人しかいない」という事を素直に伝えています。

こうすることで、「急な休みには、訪問日の変更をお願いしやすい関係」を築いています。

他にも、管理者の数に余裕があるため、「スタッフの融通が利きやすい」環境でもあります。

このように、有給の心理的なプレッシャーができるだけ小さくなることを目指しています。

実際に、2歳の子供がいるスタッフが急な事情で休む場合も、その取り組みが役立っています。

ーーーーー

【ハラスメント対策ができてる】
「一人で利用者宅に訪問するのは不安」

「利用者さんから嫌がらせをされたらどうしよう・・・」

と心配される方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、安心してください。

弊社は、嫌がらせ(ハラスメント)対策が整っています。

具体的には、所属する看護師が「男性3人・女性4人」というバランスが取れた構成です。

それにより、ハラスメント的な利用者さんに対しては、同性介入を原則にするといった対策をしています。

このように、弊社では、スタッフファーストな環境を実現できていますので、

嫌がらせ(ハラスメント)に対する心配は不要です。

ーーーーー

【悩みを吐露できるスタッフ】
とはいっても、訪問看護のお仕事をする中で、いろんな悩みが出てくるかもしれません。

ハラスメント以外にも「利用者との関係」がうまくいかなかったり、

「ステーション内の他のスタッフとの関係」でも悩むこともあるかもしれません。

しかし、その点も安心してください。

弊社には、精神のスペシャリスト看護師がいます。

とはいっても、特別な資格があるわけではないのですが、

とにかく、この方は、話を聞くのが本当に上手です。

つまり、傾聴がすごいんです。

その能力をご利用者様だけでなく、スタッフにも還元してくれています。

スタッフからの信頼が厚く、仕事と関係ないプライベートの悩みもよく相談しています。

本人も、「聞く」ことが好きという方なので、とても会社に貢献してくれる存在です。

悩んだときには、この方が、じっくり話を聞いてくれて、的確なアドバイスをしてくれますよ。

ちなみに、代表も、時々相談させてもらっています。

ーーーーー

【意思決定がはやい】
意思決定が速いのも弊社の特徴です。

医療法人って、意思決定が遅いところが多いですよね?

明らかな問題が「いつまでも放置されている」こともありがちです。

しかし、弊社は違います。

必要だと思ったらすぐに行動します。

例えば、

「FAXの送信効率等を考慮して、本格的な複合機を導入」したり、

「業務効率向上のため、パソコンを即時に導入」したり、

「ご利用者様と自宅の位置関係を考慮し、直行を導入」したり、

「ZOOMでの朝礼参加」を認めたり、

といったことをスピード感を持って、どんどん導入しています。

このように、何かあったら、即決で「スタッフが働きやすいよう」社内改革をしています。

ーーーーー

【社用車・貸与】
訪問看護ステーションの中には、「自分の車でまわってる」といった所も多いです。

でも、そうすると、「走行距離」も伸びて、保険や車検に影響もでたりします。

そして何より、何かあったとき、心配ですよね。

ですので、弊社では、自動車を貸与しています。

ーーーーー

【自宅近くの駐車場借り上げ制度あり】
弊社では、直帰を認めています。

なので、訪問に使った自動車で、そのままご自宅まで帰っていただくことが可能です。

とは言っても、

「自宅に駐車場が無いし・・」という方もいらっしゃるかと思います。

その点は、ご安心ください。

弊社には、駐車場の借り上げ制度があります。

そのため、自動車は、自宅近くの駐車場に止めていただけます。

自宅まで車で直帰することができるので、家庭との両立がしやすくなりますよ。

なお、基本的に、駐車場の場所は希望どおり認めていますが、非常に高額となる場合(ターミナル駅前の人気駐車場等)は、認められないことがあります。

ーーーーー

【会社の車でお迎えOK】
子どものお迎えに社用車を使用できます。

なので、訪問が終わって直帰する途中に、

そのまま保育園に寄っていただくことが可能です。

「帰宅途中に保育園があるのに、一度帰宅し再度迎えに行かなければいけない」

というのは、時間の無駄ですよね。

弊社では、このようなことが無くなるので、小さなお子様がいても、

家庭とお仕事との両立がしやすくなると思います。

ーーーーー

【スタッフの気持ちくみとる職場】
先ほど、傾聴のスペシャリストが在籍していることを説明しましたが、

実は、運営責任者の赤尾も話を聞くことにとても自信があります。

「ハートフルな人間」で、丁寧に話を聞いて、気持ちを汲み取ることが得意です。

話しやすく、スタッフさんも直接意見をいったり相談しやすい雰囲気です。

実際に、「仕事中に気になったこと」や「改善したほうが良いこと」、

「個人的な悩み」などを、スタッフさんが直接代表に話していることが良くあります。

ーーーーー

【夜勤なし】
訪問看護には、病院と違って夜勤がありません。

そのため、規則正しく健康的な生活をおくることができます。

家庭との両立もしやすい環境です。

ちなみに、オンコールがありますが、夜勤と違い出社する必要はないため、夜勤よりは自由度が高いです。

ーーーーー

【土日休み】
「仕事もがんばる・プライベートも充実させる」これが、「にじのわ訪問看護の考え方」。

であるからこそ、「お休みはキッチリとってもらいたい」と思ってます。

ですので、「土日休み・年末年始休暇・夏季休暇」という体制をとっています。

ーーーーー

【正月休み・5日】
病院って、年末年始のお休みがなかったりして、元旦に出社したりってありますよね。

でも、看護師の方にだって、「帰省して家族親せきと会いたい」って思いは当然だと思うんです。

「久しぶりに、正月に家族に会えたのに、1月2日は病院勤務があるから、後ろ髪をひかれる思いで、泣く泣く出社した」といった経験がありませんか?

弊社は、「がんばった分だけお給料をもらえ、効率よく働き、休むときは休む」という考え方なので、正月(12月30日~31日・1月1日~3日)はお休みとしています。

ーーーーー

【夏季休暇・3日】
夏休みは、当初、制度がなかったのですが、「夏は暑くて、訪問疲れるよね」ということで、設けました。

もちろん、有給で、年次有給休暇とは、別枠です。

なので、代わりばんこに、お休みいただき、夏場の訪問を、のりきっていってもらえればと思います。

ーーーーー

【時間単位で有給ok】
「好きなアーティストのライブがあるから、この日、1時間だけ早く帰りたい」

「週末、大学時代の友人と旅行に行くから、金曜は2時間休みたい」

こういったプライベートの事情ってありますよね。

これも「生きていれば当然の事」。

弊社は、「良い仕事をするためには、プライベートも充実している必要がある」と考えています。

であるからこそ、「この日は、訪問時間を調整して、1時間早く帰る」みたいな、時間単位での有給休暇を制度化しています。

ーーーーー

【精神科訪問看護研修・会社負担】
未経験の方が、精神科の訪問看護師を行うには、

「精神科訪問看護に関する研修」を修了する必要があります。

この研修を受講するには、約3万円が必要です。

弊社では、この研修費用を全額補助しています。

訪問看護ステーションの中には、これらを自費で受けることになっているところも多いと思います。

その点、弊社では、会社が負担しています。

なので、お金の心配をする必要なく、安心してスキルアップしていただけます

ーーーーー

【ユニフォーム・洗濯不要】
「ユニフォームを家に持って帰って自分で洗濯してる」ってステーションもあったりします。。。

ですが、「利用者さんの体液やニオイがついたり」といった事もあり、「家に持って帰りたくないな」って思ったりもしますよね。

当ステーションでは、事務所の洗濯機にユニフォームを入れてくれれば、

清掃担当スタッフが、洗濯してくれることとなっています。

ですので、「持ち帰り洗濯」はありません。

ーーーーー

【法人携帯・貸与】
訪問看護ステーションの中には、「自分の携帯使ってる」ってところもあったりします。

でも、そうすると、「利用者さんに、プライベートの番号がバレてしまう」「なんなら、LINEとかも、つながっちゃう」「だから、ステーション帰ってから、固定電話でかけてる」みたいな、訪問看護ステーションもあったりします。。。

でも、これって、非効率ですよね。

なので、当ステーションでは、「1人1台、会社スマホ」を貸与しています。

ーーーーー

【iPAD・貸与】
さらに、スタッフさんにはiPADも貸与しています。

しかも、キーボード機能付きのカバーもつけています。

キーワードが使用できると、情報入力の効率がかなり向上しますよ!

そのため、看護記録を効率的にできるので、残業削減につなげることができています。

ーーーーー

【一人立ちできるまで徹底フォロー】
弊社は、「訪問看護未経験の人にも徹底したフォロー」をしています。

看護師の経験があったとしても「一人で利用者宅に訪問するのは不安」ですよね。

ですが、安心してください。

当社では、先輩スタッフが、あなたをフォローする体制を整えています。

具体的には、最低1ヶ月間、先輩スタッフが利用者宅まで同行し、一緒に業務を行います。

そして、一人で訪問するようになっても、

「介護度の低い利用者」の担当から初めてもらうようにしています。

いきなり、経験が必要な精神の利用者さんを担当させることはありません。

さらに、

「何かわからないことがあれば、いつでも管理者に電話がつながる」環境も整えています。

なので、「病棟での看護師経験はあるけど、一人で訪問するのは難しそう」と感じている方も、ご安心して応募ください!

それでも「未経験だから不安」といった方もおられるかと思います。

そういった方も、ひとまずお気軽にご連絡ください。

一度お会いし、「我々のやり方」や、「先輩スタッフの雰囲気」等を見てもらい、あなたの不安やニーズに、よりそわせていただきますので。

ーーーーー

【さいごに・僕が、訪問看護を始めた理由】
「病院ではなく、住み慣れた環境で最後を迎えてほしい」

これが、訪問看護を始めたきっかけであり、今も、持ち続けている想いです。

実は、「にじのわ訪問看護ステーション」は、僕にとって2回目の挑戦になります。

これまでいくつか会社を経営してきたのですが、その中で1回目の訪問看護ステーションを開業しています。

このステーション、運営が上手くいっていた時期もあったのですが、私の力不足で、泣く泣く事業譲渡をする事となってしましました。

その後、別の事業を始めたのですが、「訪問看護で在宅医療を支えたい!」「看護師さんが気持ちよく働ける環境を作りたい!」という気持ちは消えませんでした。

そして、2度目の訪問看護経営に挑戦したのが、この「にじのわ訪問看護」になります。

それほど、私の「訪問看護」に対する気持ちは「強い」です。

「病院ではなく、住み慣れた環境で最後を迎えてほしい」という『熱い思い』をもって運営しています。

私が、訪問看護というシステムを知ったのは、自分の入院経験です。

訪問看護事業を始める前、僕自身が短期間だけ入院することがありました。

その短い期間であっても、「慣れない環境で生活するストレス」はとても大きかったです。

もし、この状態が人生の最後まで続くと思うと、「やっぱり家で死にたいな」って強く思いました。

そんな思いを感じていた時に、偶然、「訪問看護」というものがあることを知りました。

そして、「家で最期を迎えることができる」訪問看護というシステムに興味を持ったんです。

その後、実際に訪問看護事業を始め、すでにお伝えした通り1回失敗しながらも、現在も続けています。

これまでに様々な利用者さんと出会いましたが、

その中でも特に印象に残った3人の利用者さんの思い出があります。

まず1人目は、余命わずか1週間で来られた高齢の男性です。

私自身もヘルパーの資格を持っているため、入浴介助を担当したりもしました。

その方は、私たちのチームをとても気に入ってくれて、

「行きつけの店があるから、飲みに行こうぜ」って言ってくれるほど、良い関係になれたんです。

1週間と言われていた余命は、結果的に40日間にもなっていました。

最後の入浴介助の際、彼が見せてくれた笑顔は、今でも忘れることができません。

2人目は、小学校時代からの大親友のお母さんです。

彼女は私のことを「第2の息子」と呼んでくれるほど親しくしていました。

しかし、関係が近いからこそ、「やせ細った体を見てほしくない」と言われ、

直接訪問することは、ほとんどありませんでした。

しかし、お看取りの時には、ラインで連絡してきてくれて、

「今、孫が添い寝してます」とか、そういったことを、逐一連絡してくれたのです。

そして、スタッフから「今、亡くなりました」と連絡があった時には、

本当にずっと涙が止まりませんでした。

3人目は、僕の叔母です。

彼女には、特に「最後は、家で」という強い想いがありました。

結局、ウチのステーションでその願いを叶えることができましたが、

本人自身も寝てると勘違いしているくらいの笑顔で亡くなっていました。

そのすごく穏やかな顔は、今でも忘れることができません。

以上が、特に忘れられない出来事です。

このように、「ご自宅で、穏やかな笑顔で最期を迎えた利用者さん」に出会えた時は、心底「訪看をやっていてよかったな」と思います。

そして、「家で看取ってあげるって本当に素晴らしいこと」だと感じます。

これが私が感じる訪問看護のやりがいであり、僕が訪問看護事業を続けていく大きな動機です。

ーーーーー

【いったん募集枠に限定があります】
弊社は、ありがたいことに、多数のお問い合わせをいただいてます。

また、入社後も、お一人お一人に寄り添う姿勢のため、基本的に、「いっぺんにガバッと採用」といった事はしておりません。

そのため、今回の求人も、募集枠を限定させていただいてます。

ーーーーー

【まずはひとまずコンタクト下さい】
弊社は、応募者の方々との出会いを大切にしています。

なぜなら、最終的に、弊社にご縁があろうとなかろうと、「同じ地域で暮らしている地元の方々」という意味では、広い意味での仲間だと考えているからです。

であるからこそ、

「まだ決めてないけど、ちょっと話だけ聞いてみたい」

「職場のふんいきを見てみたい」

「経営者の考えを聞いてみたい」

こういった相談も大歓迎!

お電話でも、応募欄からでも、まずはお気軽にコンタクトください。

「ひとまず応募ボタンで申請」をしていただき、その後のお電話やメールにて、「ひとまず話だけ聞きたいんです」と仰って頂ければと思います。

ーーーーーーー

【人気の事業所のため、定員が埋まる場合もあります】
弊社は、ありがたい事に、応募者さんからの問い合わせを日々頂いてます。

そのため、タイミングによっては「定員がうまってる」という場面もありえます。

ですが、そういった場合でも、「ご応募いただいた方に、優先的にコンタクトいただく」といったスタンス。

ですので、まずはいったんお問い合わせいただければと思います。

ーーーーーーー

以上のような考え方のもと、弊社は事業を行っています。

こういった考え方に、「いいね!」と少しでも感じたようでしたら、まずはお気軽にご連絡ください(お電話、応募欄から)。

「入社するorしない」はひとまず置いておいてOK。

ご挨拶かねがね、ゆっくり話をさせていただき、「自分とフィットするな」といった感覚を、リアルにお確かめくださいませ(違うなと感じたら、遠慮なく、お断りしていただいて構いません。その方が、お互いにとって幸せですので)。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

応募する!

にじのわ訪問看護ってどんなところ?なんで入社したの?

【本音】匿名アンケート結果を大公開!

Q: 前は、どんな仕事をされてきましたか?
・3次救急病院、療養型の病院看護師
・訪問看護
・看護師
・老健の理学療法士、入所、通所、リハビリの管理職、併設の訪問看護ステーションからのリハビリ、医療や介護と無縁の会社員
・訪問看護ステーションの作業療法士。精神科病院の作業療法士
・老健、認知症病棟、通所、訪看リハスタッフ
・認知症対応型共同生活介護GHの介護士&管理者 
・小規模多機能型居宅介護、介護士
・医療事務

Q: どこから会社に通ってますか?
・川崎市宮前区野川本町
・川崎市宮前区
・川崎市多摩区
・東京都町田市
・埼玉県

Q: 入社の「決め手」は?
・自宅から近いため
・職場環境雰囲気が良く自宅から近い
・ヘッドハンティング
・住所とある程度近い、
・人間関係の良さ、車での訪問ができるところ
・問題解決はみんなで話し合って相談していくと
・ダブルワークが可能だった為

Q: 入社後に安心できたフォロー(先輩、研修など)は?
・未経験のため何度も、同行訪問をしていただき独り立ちをさせてくれたところ。
・最初は同行訪問ですが、納得したり不安な部分が大丈夫になるまで同行付けて頂き、先輩方から色々アドバイスなども頂けた。
・事務の方のフォローが厚い
・動画研修があるところ
・池上さん

Q: 仕事で「大変だったな〜」と感じたことは?
・未経験のため全て
・移動中、ナビの案内が家の裏側だったりと辿り着くまでに時間がかかってしまっていたこと。
・新規の獲得、営業
・訪問件数が多いと休憩ができない。ご利用様やご家族様の要望に応えないといけないプレッシャー。
・朝の通勤
・スタッフの入れ替わりが多くなかなか定着しなかった事

Q: スタッフ同士の雰囲気は?
・助けてくれるスタッフは数名います
・お互いに助け合って、カバーし合って働いている雰囲気がある。
・良いです。
・リハビリスタッフ間の風通しは良いと思う。相談しあえる。
・スタッフ同士は情報共有だけでなく、空き時間には雑談する機会も多くコミュニケーションが取りやすいです。
・とても良いと思います。特にリハ
・話しやすい雰囲気です。

Q: 運営責任者の赤尾さんは、どんな人ですか?
・元気な方
・従業員の意見などもしっかり聞いてくれて関係を尊重してくれていると思う。
・組織を明るく盛り立てようとされている
・今後のステーション展開などビジョンを共有してくださり、スタッフ一人一人のモチベーションを高めてくれる方です。
・電話してすぐに対応してもえます。
・困った事があるとすぐに対応してくれる方です。

Q: 職場の良い所は?
・子供に関し融通を、聞かせてくれていたところ
・スタッフ同士の関係性や職場の雰囲気など
・リハビリだけでなく、看護師や事務の方とも相談しやすい
・スタッフ同士の関係性が良い。1人1台の車で訪問できる。空き時間に動画研修を受けられる。経営側(赤尾さん)との距離が近く、困ったことがあれば相談しやすい。
・人間関係が良いのが売りだと思います
・明るい雰囲気です。

Q: 今の職場を辞めず、働き続けている理由は?
・生活のため
・まだ働き始めたばかりなので。
・人間関係
・まだ働き始めたばかりです。
・周りのスタッフと働きやすいので
・人間関係がいいところ

Q: にじのわ訪問看護の求人を見て、「応募しようか悩んでる人」に、ひとことメッセージをお願いします!
・未経験でも手厚くしてくれています。不安なこともありましたが、今ではすぐに聞ける環境があります。
・雰囲気が良く、働き易いと思います。スタッフ同士も仲が良く、困って時は何でも教えてくれると思います。
・病院と違い、企業、特にベンチャー企業に務めるイメージで、なんでも屋さんになることも必要です。
・入ってから思っていたのと違うことはよくあります。ここだけは譲れない点が就職前と異ならないように、リサーチして下さい
・にじのわ訪問看護を働く場所の選択肢に考えてくださると嬉しいです。
・直接会って雰囲気を感じて見てください
・雰囲気がとてもいいです!

応募する!

募集要項

お仕事No. 固定給35万スタート・月50万実績・訪問看護師
勤務先名 プレイズ株式会社
職種 固定給35万スタート・月50万実績・訪問看護師
仕事内容

「給料がインセンティブ重視で安定しない」

「でも、がんばった分、お給料欲しいな」

「"家庭”と"看護師"を両立したい!」

「今の職場、有給を取りづらい・・・」

「しっかりしたハラスメント対策があると安心」

「悩みを相談しやすい環境だといいな」

「働くなら風通し最高な職場がいい!」

「病棟経験を活かして働きたい!」

「夜勤がつらくて、できればやめたい」

「訪問に”自家用車”を使うのはちょっと嫌だ・・」

「”個人携帯”を仕事で使うのは抵抗がある・・」

「働くならスタッフを大事にするところがいい!」

といった思いがある方のみこちらの原稿をご覧ください。

「今の職場のままじゃ、むくわれない・・」という気持ちがある方にとって、おおげさかもしれませんが、このページにアクセスしたことが「人生のターニングポイント」になるかもしれません。

ーーーーー

にじのわ訪問看護ステーションを運営するプレイズ株式会社の赤尾 猛と申します。

私たちのステーションは、「10年以上の豊富な実績」を持ち、私自身も「精神科認定看護師」でありますので、「地域で一番の精神科訪問看護ステーション」であると自負しています!

実は、「精神科訪問看護」業界には、「利益最優先で、適当なケアしかしない(服薬管理も行わない)」ステーションも存在するのが現実です。

しかし、私たちのステーションはそういったところとは違います!

私たちのチームは、「真っ当な訪問看護」に一生懸命取り組んでいます!

具体的には、「利用者さんそれぞれの”強みや長所”を大切にし」、「現状をあきらめず」、「社会的な障壁を乗り越えるケア」を行っています。

さらに、「教育体制」も整っているため、

「私たちのステーションで働くと、どこでも活躍可能なスキルが身につく」

と自信を持って言うことができます。

そして、「元気な看護師が、優れたケアにつながる」と考えているので、「働きやすい環境」の整備に努め、「土日祝日休み・残業ほぼ無し」という環境を実現しています。

このような運営方針を通して、「美しくしなやかで賢い組織を作る」という、「私たちの企業理念」を実現しています。

したがって、あなたが「真っ当な精神科訪問看護に取り組みたい!」「一流の訪問看護師を目指したい!」「家庭と仕事を両立しながら看護師キャリアを継続したい」という思いをお持ちであれば、私たちハートフルがお応えすることができます!

ーーーーー

それでは、「弊社が、あなたの悩みが解消できる理由」を、1つ1つご説明させていただきます。

ちなみに、「求職者さんの、人生の選択がかかわっているからこそ、徹底的に情報開示する」というのが弊社のスタンスです。

そうしないと「こんなはずじゃなかった・・」とお互い不幸になる可能性がありますからね。

そのような理由から、こちらの求人はかなり長文になっています。

なので、ひとまず、お気に入り登録(インディードで見られている方はハートマークをクリック)いただいたあと、じっくりと求人の内容をお読みいただければと思います!

ーーーーー

1:「安定の固定給」35万保障
訪問看護の仕事って、インセンティブ重視の職場が多いですよね。

でもそれって、働く人によっては「安定しないから、ちょっと怖いな・・」って感じることがあります。

だって、例えば、「コロナになってしばらく出勤できなくなった」なんて事は、誰にでも起こりますよね。

実際、インセンティブ重視の訪看に勤めていた人の中には、「思ったほど給料がもらえなくて、転職した」って声は多いです。

だからこそ、うちでは「安定の固定給」を採用しています。

会社がリスクをとってでも、「お給料や賞与」をお約束します。

そうすることで、スタッフの皆さんには、腰を据えて、お仕事に取り組んでもらいたい。

このようなスタンスで経営をしています。

ーーーーー

2:「訪問インセンティブ」で頑張りも評価
弊社は固定給を基本としていますが、

「多くの訪問をしてスタッフ」のための「訪問インセンティブ」もあります。

これは、「頑張って稼ぎたい!」という気持ちに応えるために設けています。

具体的には、月に訪問時間80時間超で「1時間につき4000円」をお支払します。

例えば、「月に平日が20日」で「1日あたり平均6訪問(合計5時間)」の場合、次のように計算されます。

・訪問時間の合計は、16日間で「80時間(16日×5時間)」に到達

・なので、残りの「4日で合計20時間(4日×5時間)」が報奨金の対象

・すなわち、インセンティブは「20×4000円=80,000円」

・合計は、「基本給35万円+インセンティブ8万円」で「43万円」

このように、弊社では、「安定の固定給」に加え、「努力した分だけ稼げる」仕組みです。

ちなみに、実際、「月50万」「年700万」の実績もあります。

ーーーーー

3:主任は2万円昇給・基本給37万円
弊社では、主任に昇格すると「給料2万円アップ」です。

そのため、月給は「基本給35万円+2万円」で、37万円となります。

さらに、オンコール手当が約2万円加算され、39万円に。

年間で見ると、468万円。

さらに、(業績や貢献度に応じて)インセンティブや賞与が加わります。

これが、主任の年収イメージです。

ーーーーー

4:所長クラスの年収水準600万以上
ステーションの責任者等になって、

さらに、しっかりと業績をあげられた場合には、年収600万円を想定しています。

実際に、現在の所長は、その水準を超えています。

うちのステーションでは、「会社の利益に貢献したスタッフには、十分な報酬を支払いたい!」と考えているので、「マネージメントを目指す方」に対しては、年収600万円以上をぜひ実現していただきたいと思っています。

ーーーーー

5:休みを協力し合える環境
弊社であれば、「家庭と仕事の両立が必要」という方も、安心して働けます。

小さなお子さんがいる家庭では、急に休みが欲しい時がありますよね。

子どもが病気になることもあれば、学校からの呼び出しもあります。

また、入学式や卒業式など、参加しておきたいイベントも多くあります。

そこで、弊社では、そのような時に「休みやすい環境作り」に努めています。

たとえば、有給後に「すみませんでした」と謝ることは禁止しています。

かわりに、「ありがとうございます」と、前向きな言葉を使うルールにしています。

これによって、「休みやすい雰囲気」を作ることができています。

また、有給取得による業務への影響を最小限にするための策も講じています。

具体的には、「利用者さんと信頼関係を作り」です。

例えば、利用者さんに対して、「担当するスタッフに小さい子供がいる」とか

「スタッフの人数が合計7人しかいない」といった事実を正直に伝えています。

こうすることで、突然の休みでも「訪問日を変更していただきやすい関係」を築いています。

また、管理者の人数にも余裕があり、「スタッフ間で融通しやすい」環境にもなっています。

このようにして、有給をとるときの心理的なプレッシャーを可能な限り軽くすることを目指しています。

実際、2歳の子供がいるスタッフが急遽休みが必要になったときなどに、この取り組みが役立っています。

ーーーーー

6:ハラスメント対策・万全
「一人で利用者さんの家に行くのは心配」

「利用者さんが嫌がらせしてきたらどうしよう…」

と不安に感じている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、ご安心ください。

弊社では、ハラスメント(嫌がらせ)対策をしっかりと講じています。

具体的には、所属する看護師たちが「男性3名・女性4名」というバランスのとれた構成になっています。

このため、ハラスメントのリスクがある利用者さんに対しては、同性による対応を原則としています。

このように、弊社では、スタッフが安心できる環境を実現しているため、

ハラスメント(嫌がらせ)に対して心配する必要はありません。

ーーーーー

7:悩みを相談できるスタッフ
そうは言っても、お仕事を続けていると、様々な悩みを抱えることがあるかもしれません。

ハラスメント以外にも、「利用者さんとのコミュニケーション」がうまくいかったり、

「ステーション内の人間関係」で頭を悩ませることもあるかもしれません。

ですが、その点もご安心ください。

弊社には、精神面でのスペシャル看護師が在籍しています。

もっとも、特別な資格を持っているわけではないのですが、

この方は、人の話を聞くことが非常に得意です。

つまり、「傾聴」のスキルが非常に高いんです。

そのスキルを利用者さんだけでなく、スタッフにも還元しています。

スタッフからの信頼も厚く、仕事に関わらないプライベートな相談もよくされています。

本人も、「聞く」のが好きで、会社にとても貢献してくれる存在です。

何か悩みがある時、この方は、じっくり話を聞いて、的確な助言をくれます。

余談ですが、代表も、時折この方に相談しています。

ーーーーー

8:意思決定が速い
スピード感のある意思決定も、弊社の特色の一つです。

医療法人には、決断が遅いところが多く見られますよね?

明らかな問題があるのに、「長い間放置されている」こともしばしばです。

しかし、弊社はそうではありません。

必要と判断したらすぐに動き出します。

たとえば、

「FAXの送信効率などを考慮し、高機能な複合機を導入」や、

「業務の効率化のため、PCを即決で導入」や、

「利用者さん住所との位置関係を考え、直行を許可」や、

「ZOOMを利用した朝礼への参加」を許可、

といったことを、積極的に取り入れています。

このように、何か問題が発生した際には、

「スタッフの働きやすさ」の向上のための改革を、迅速に進めています。

ーーーーー

9:社用車を使える
訪問看護ステーションの中には、

「スタッフ自身の車で訪問している」という所も珍しくありません。

しかし、その場合、「走行距離」が増えて、保険や車検への影響が出てきます。

そして何より、何かトラブルが発生した際には、心配ですよね。

そのため、弊社では、社用車を貸与しています。

ーーーーー

10:自宅近くの駐車場・借り上げ制度
弊社では、直帰も可能です。

それにより、訪問に使用した車で、直接ご自宅に戻ることが可能になっています。

しかし、「自宅に駐車場がない・・・」とお悩みの方もいると思います。

弊社では、そのような心配は不要です。

なぜなら、駐車場を借り上げ制度があり、

車は、ご自宅の近くの駐車場に停めていただくことができます。

直接車で自宅に帰れるため、仕事と家庭をより両立しやすくなります。

なお、基本的には、駐車場の場所はご希望通りになるよう調整していますが、

非常に高額な場合(ターミナル駅前で人気がある駐車場等)は、認められない場合があります。

ーーーーー

11:社用車で子どものお迎え可能
子どものお迎えにも、会社の車を利用することができます。

なので、訪問を終えて直帰する際に、

保育園に立ち寄ることができます。

「保育園が帰宅ルート上にあるのに、一旦家に帰って再び迎えに行く」

というのは、非効率ですよね。

弊社では、このような無駄が省けるので、小さなお子様がいる方でも、

仕事と家庭のバランスをより取りやすくなります。

ーーーーー

12:スタッフの気持ちに寄り添う職場
先ほど、傾聴のスペシャリストがいることをお伝えしましたが、

運営責任者の赤尾も、人の話を聞くのが大変得意です。

「ハートフルな人」で、話を丁寧に話を聞き、気持ちを理解するのが上手です。

話しやすくて、意見を直接伝えたり相談がしやすい人柄です。

実際、「仕事で気になること」や「改善すべき点」、「個人的な悩み事」などを、

スタッフのみなさんが、代表に直接話していることがよくあります。

ーーーーー

13:夜勤なし
病院と違って、訪問看護には夜勤がありません。

ですので、規則正しい健康的な生活がおくれます。

また、家庭との両立もしやすいです。

ちなみに、後述するオンコールはありますが、こちらは夜勤と違って、出社するわけではないので、自由度は高いです。

ーーーーー

14:土日休み、長期休暇あり
「仕事もがんばる。プライベートも充実させる」これが、にじのわ訪問看護の考え方。

であるからこそ、お休みはキッチリとってもらいたいと思ってます。

ですので、「土日休み・年末年始休暇・夏季休暇」という体制をとっています。

ーーーーー

15:年末年始休み
病院って、年末年始のお休みがなかったりして、元旦に出社したりってありますよね。

でも、「帰省して家族親せきと会いたい」って思いは当然だと思うんです。

弊社は、「効率よく働き、休むときは休む」という考え方なので、正月(12月30日~31日・1月1日~3日)はお休みとしています。

ーーーーー

16:夏季休暇「3日間」
当初、夏休みの制度がなかったのですが、

「夏の訪問は、暑いし疲れるよね」ということで、設けることになりました。

もちろん有給で、年次有給休暇とは別枠です。

なので、スタッフで交代しながら休んでいただき、夏の訪問を、乗り切ってもらいたいと思っています。

ーーーーー

17:時間単位で有給
「家庭の事情で1時間だけ早く帰りたい」といったことってありますよね。

これも生きていれば当然の事だと思います。

であるからこそ、「この日は、訪問時間を調整して、1時間早く帰る」みたいな事もOK。

家庭と仕事との両立を、是非はかってください。

ーーーーー

18:精神科訪問看護研修費用・企業負担
未経験で、精神科の訪問看護師として活動するには、

「精神科訪問看護に関する研修」の修了が必須となります。

この研修の受講費は、おおよそ3万円です。

弊社は、この研修の費用全額をサポートします。

訪問看護ステーションにおいては、これらの費用を自己負担しなければならない場所も多いです。

しかし、弊社では、会社が負担しますので、

費用についての不安を抱えることなく、安心してスキルアップすることが可能です。

ーーーーー

19:ユニフォームは洗濯不要
ユニフォームを家に持って帰って自分で洗濯してる、ってステーションもありますよね。

ただ、「利用者さんの体液やニオイがついたり」といった事もあり、「家に持って帰りたくないな」って思ったりもしますよね。

当ステーションでは、清掃担当スタッフが、ユニフォームを洗濯してくれることとなっています。

ですので、「持ち帰り洗濯」はありません。

ーーーーー

20:法人携帯・貸与します
訪問看護ステーションの中には、

「携帯は自分のを使ってる」という所も珍しくありません。

しかし、その場合、「プライベートの番号が利用者さんに、バレてしまう」「LINEでつながってしまう」みたいなことになりかねません。

それを防ぐため、「わざわざ事務所に帰って、固定電話を使ってる」みたいなステーションもあります。

でも、これはとても非効率です。

なので、当ステーションでは、会社スマホを「1人1台」を貸与しています。

ーーーーー

21:iPAD・貸与します
さらに、iPADも貸与します。

しかも、キーボード付きのカバーも付属しています。

キーワードがついていると、情報の入力がかなり楽になり、効率が向上しますよ!

なので、看護記録を素早く入力できて、残業削減につながります。

ーーーーー

22:丁寧にフォローするので安心
当社では、「訪問看護未経験の方にもしっかりとサポート」をしています。

看護師としての経験があっても、「利用者の家に一人で訪問するのは不安」と感じる方も多いと思います。

しかし、ご安心ください。

当社は、先輩スタッフが、あなたをサポートする体制が整っています。

具体的には、最低1ヶ月間、先輩スタッフが利用者の家に同行し、一緒に業務を行います。

さらに、一人で訪問するようになっても、

「介護度の低い利用者」を担当するところ初めてもらいます。

最初から、経験や高いスキルが求められる利用者さんを担当してもらうことはありません。

さらに、「わからないことがあればいつでも管理者に電話で聞ける」環境を整えています。

このようなサポート体制があるので、「病棟での看護師経験はあるけれど、一人で訪問するのは不安」と感じている方も、安心して応募してください。

それでも「未経験だから心配」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方も、まずはお気軽にご連絡ください。

一度お会いし、「私たちの考え方や仕事の仕方」や「先輩スタッフの雰囲気」を見ていただき、あなたの不安やニーズに寄り添わせていただきます。

ーーーーー

23:終わりに・訪問看護を始めた理由
「病院でなく、慣れ親しんだ自宅で最期を過ごしてほしい」

これが、私が訪問看護を開始するきっかけです。

実は、「にじのわ訪問看護ステーション」は、私にとって2度目の挑戦です。

過去に数社を経営してきましたが、その中で最初の訪問看護ステーションをオープンさせました。

そのステーションは、一時期は順調に運営されていましたが、管理者の確保が上手くいかず、残念ながら事業を譲渡せざるを得ませんでした。

その後、別の事業をスタートさせましたが、「訪問看護を通して在宅医療をサポートしたい!」という願いは決して消えることはありませんでした。

そして、訪問看護経営への2度目の挑戦が、「にじのわ訪問看護」となります。

私の「訪問看護」に対する気持ちは強く、

「病院でなく、馴染みのある家で最期を過ごしてほしい」という変わらぬ思いを持って、活動しています。

私が、訪問看護という仕組みを知ったのは、自身の入院経験からでした。

訪問看護業を始める前に、私自身が短い間、入院したことがありました。

その短い時間でさえ、「慣れない環境での生活ストレス」は相当なものでした。

その状況が人生の終わりまで続くと考えると、「やはり家で死にたい」と強く感じました。

その思いが強くなっていた時に、偶然、「訪問看護」というサービスがあることを知りました。

そして、「自宅で最期を迎えることができる」訪問看護という仕組みに惹かれたのです。

その後、訪問看護事業を立ち上げ、すでに述べたように1度は失敗しましたが、今も引き続き取り組んでいます。

これまで、様々な利用者さんとの出会いがありましたが、

その中で、特に心に残る3人の利用者さんとの思い出があります。

初めの方は、余命わずか1週間と宣告された高齢の男性です。

私自身もヘルパーの資格を持っているため、入浴の介助も担当しました。

彼は、私たちのチームを気に入ってくれ、

「お気に入りの店があるから、一緒に飲みに行こう」と言ってくれるほど、良い関係を築けました。

彼の余命は、1週間から40日間に伸びました。

最後の入浴アシストの時の彼の笑顔は、今でも忘れません。

次は、小学校の頃からの親友の母親です。

彼女は私を「2番目の息子」と呼んでくれるほどでした。

ですが、親しいからこそ、「弱った体を見せたくない」と言って、

直接の訪問はほとんど断られました。

しかし、彼女はお看取りの際には、ラインで連絡をくれ、

「今、孫が一緒に寝ている」とか、そういった情報を、何度も共有してくれました。

そして、スタッフから「今、亡くなりました」と連絡が来た時、本当に涙が止まりませんでした。

3人目は、私の叔母です。

彼女には、「最後は家で」という強い願いがありました。

結局、私たちのステーションでその願いを実現できましたが、

彼女自身、寝ているような穏やかな笑顔で逝っていました。

その非常に穏やかな顔は、今でも忘れられません。

これらが、特に記憶に残っているエピソードです。

このように、「自宅で、穏やかな笑顔で最後を迎えた利用者さん」と出会えると、心から「訪問看護をやっていて良かった」と思います。

そして、「家で最後の瞬間を共にすることは本当に素晴らしい」と感じます。

これが私が感じている訪問看護の価値であり、私が訪問看護事業を続けていく大きな理由です。

ーーーーー

■募集枠を限定させていただいています
弊社は、ありがたいことに、多数のお問い合わせをいただいています。

また、スタッフさんお一人お一人に寄り添う姿勢のため、「いっぺんにガバッと採用」といった事はしておりません。

そのため、今回の求人は、募集枠を限定させていただいてます。

ーーーーーーー

■ひとまずコンタクトして下さい!
弊社は、応募者との出会いを重視しています。

なぜなら、弊社とご縁があるかどうかに関わらず、広い意味では「地域の福祉を支える仲間」だと考えているからです。

だからこそ、「まだ何も決めていないけれども話だけでも聞いてみたい」といった相談も、大歓迎です。

ですので、「応募ボタンで申請」をしていただき、その後のお電話やメールで、「まずは話だけでも聞いてみたい」とおっしゃっていただければと思います。

ーーーーー

■定員が埋まっている場合もあります
弊社は、ありがたいことに、多くの応募者さんからお問い合わせをいただいています。

そのため、タイミングによっては「募集定員が満員になっている」場合もありますが、このような場合でも、「応募いただいた方には優先的にご連絡差し上げる」方針をとっています。

ですから、まずはお問い合わせいただければと思います。

ーーーーーーー

以上のような考え方のもと、当事業所は運営しています。

こういった考えに「いいね!」と少しでも感じていただけましたら、ひとまずお気軽にご連絡ください。

「入社する、しない」はひとまず置いておいて大丈夫です。

ご挨拶を兼ねて、ゆっくり話をさせていただき、「自分とフィットするな」といった感覚を、リアルにお確かめください。

違うなと感じたら、遠慮なく、お断りしていただいて構いません。

その方が、お互いにとって幸せだと思っています。

それでは、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

ーーーーー

【主なお仕事詳細】
訪問看護業務

【1日のスケジュール(例)】
08時30分:朝のミーティングおよび打合せ
09時00分:訪問業務
11時30分:昼食、休憩
12時30分:訪問業務
17時00分:明日の準備
17時30分:業務終了

ーーー

【11月28日追記】
多数のご応募、ありがとうございます!

業績好調のため、引き続き、募集をしております。

ただ、大変恐縮ですが、人員が充足して、「募集終了」となってしまう場合もありますので、「興味あるかも」という方、お早めに「応募する」ボタンから、ご連絡いただければと思います!

郵便番号

216-0035

勤務地 神奈川県川崎市宮前区馬絹6丁目1ー7
アクセスマップ 地図を開く
交通手段

・自動車車通勤
・公共交通機関
※自動車通勤は、「看護師(オンコール対応可)」、「リハビリスタッフ(主任以上)」のみ

最寄駅

田園都市線 宮崎台駅 徒歩5分

給与

【月給】月給35万円~月給50万円
※年齢・経験を考慮の上、当社規定により決定します
※訪問看護未経験は、3か月間30万円
※試用期間3ヶ月あり(給与等の条件は同じ)
※月給の上限については、訪問インセンティブの実績をふまえた数字となります
※訪問数をまわれた方の中には、過去、月50万実績の方もおります

【諸手当】
・交通費支給(上限20,000円)
・オンコール手当:平日1,500円、土日4,000円
・インセンティブ:80時間以降は、4,000円/1時間

【年収イメージ】
・入社1年目:420万~480万円
・入社2年目:420万~600万円
※訪問数をまわれた方の中には、過去、年700万実績の方もおります

勤務時間

8時30分~17時30分(休憩60分)

就労期間

無期雇用(雇用期限の定め無し)

試用期間

3カ月(給与等の条件は同じ)

学歴

不問

応募資格

<必須>
看護師

<その他>
訪問看護未経験OK

雇用形態

正社員

待遇

昇給あり

<福利厚生>
・社用車貸与
・iPAD貸与
・法人携帯貸与
・制服貸与(洗濯不要)
・リゾートトラスト施設使用可(条件あり)

加入保険

雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金

受動喫煙対策

屋内禁煙

休日休暇

週休2日制(土日休み)
※祝日祭日は、訪問業務終了後帰社可能(ただし、条件あり)


【長期休暇】
夏休み(3日)
年末年始(5日)
有給休暇(法律に沿って付与)

応募方法

『応募する』ボタンから、所定の応募フォームに進み、必要事項を入力後、送信してください。
応募受付後、全員に電話またはメールにてご連絡いたします。

・お急ぎの際はお電話でもお受けできます。
・応募の秘密は厳守いたします。
・面接日程・入社日はご相談に応じます。
・応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。

応募の流れ

①エントリー
②求人説明
・まずはお電話・メール等で簡単にお打ち合わせ
・通過された方には面接の詳細についてご連絡いたします。
③書類選考(適性検査・職務経歴書&履歴書)
④面接
⑤同行体験
・先輩社員に同行していただき、現場を見ていただき、不安感を取り除いてもらいます
⑥内定などのご連絡
・面接後できる限り早く結果をご連絡いたします。
・入社日はご相談に応じます。在職中の方もご相談ください。

面接地

神奈川県川崎市宮前区馬絹6丁目1ー7 サンクレスト宮崎台201

応募受付担当者 赤尾 猛
応募先電話番号 090-3081-1644

応募する!

企業情報

企業名 プレイズ株式会社
住所 神奈川県川崎市宮前区馬絹6丁目1ー7 サンクレスト宮崎台201
電話番号(代表) 090-3081-1644
事業内容

【事業内容】
訪問看護ステーション


【スタッフ数(2023年9月時点)】
看護師7名(男性3名,女性名4名)
理学療法士2名(男性1名,女性1名)
作業療法士2名(男性2名)

会社HP https://www.niji-no-wa.com/index.html
企業のセールスポイント

にじのわ訪問看護ってどんなところ?なんで入社したの?

【本音】匿名アンケート結果を大公開!

Q: 前は、どんな仕事をされてきましたか?
・認知症対応型共同生活介護GHの介護士&管理者です。
・小規模多機能型居宅介護、介護士です。
・老健の理学療法士、入所、通所、リハビリの管理職、併設の訪問看護ステーションからのリハビリ、医療や介護と無縁の会社員です。
・訪問看護ステーションの作業療法士。精神科病院の作業療法士です。
・看護師です。
・医療事務です。
・3次救急病院、療養型の病院看護師です。
・訪問看護です。
・老健、認知症病棟、通所、訪看リハスタッフです。

Q: 入社の「決め手」は?
・ダブルワークが可能だった為です。
・人間関係の良さ、車での訪問ができるところです。
・職場環境雰囲気が良く自宅から近いからです。
・ヘッドハンティングです。
・自宅から近いためです。
・問題解決はみんなで話し合って相談していくところです
・住所とある程度近いからです。

Q: 職場の良い所は?
・リハビリだけでなく、看護師や事務の方とも相談しやすいところです
・明るい雰囲気です。
・子供に関し融通を、聞かせてくれていたところです。
・スタッフ同士の関係性が良い。1人1台の車で訪問できる。空き時間に動画研修を受けられる。経営側(赤尾さん)との距離が近く、困ったことがあれば相談しやすいです。
・人間関係が良いのが売りだと思います。
・スタッフ同士の関係性や職場の雰囲気など。

Q: 入社後に安心できたフォロー(先輩、研修など)は?
・最初は同行訪問ですが、納得したり不安な部分が大丈夫になるまで同行付けて頂き、先輩方から色々アドバイスなども頂けたこと。
・動画研修があるところです。
・事務の方のフォローが厚いところです。
・池上さんのフォロー。
・未経験のため何度も、同行訪問をしていただき独り立ちをさせてくれたところです。

Q: スタッフ同士の雰囲気は?
・良いです。
・スタッフ同士は情報共有だけでなく、空き時間には雑談する機会も多くコミュニケーションが取りやすいです。
・リハビリスタッフ間の風通しは良いと思う。相談しあえます。
・お互いに助け合って、カバーし合って働いている雰囲気があります。
・助けてくれるスタッフがいます。
・話しやすい雰囲気です。
・とても良いと思います。特にリハの雰囲気が良いです。

Q: 仕事で「大変だったな〜」と感じたことは?
・移動中、ナビの案内が家の裏側だったりと辿り着くまでに時間がかかってしまっていたことです。
・新規の獲得、営業です。
・スタッフの入れ替わりが多くなかなか定着しなかった事です。
・未経験のため全てが大変でした。
・朝の通勤です。
・訪問件数が多いと休憩ができない。ご利用様やご家族様の要望に応えないといけないプレッシャーです。

Q: 運営責任者の赤尾さんは、どんな人ですか?
・元気な方です。
・今後のステーション展開などビジョンを共有してくださり、スタッフ一人一人のモチベーションを高めてくれる方です。
・従業員の意見などもしっかり聞いてくれて関係を尊重してくれていると思う。
・困った事があるとすぐに対応してくれる方です。
・組織を明るく盛り立てようとされている方です。
・電話してすぐに対応してもえます。

Q: 今の職場を辞めず、働き続けている理由は?
・周りのスタッフと働きやすいため。
・生活のためなので続けています。
・人間関係が良いので。
・まだ働き始めたばかりです。
・人間関係がいいところ。

Q: にじのわ訪問看護の求人を見て、「応募しようか悩んでる人」に、ひとことメッセージをお願いします!
・にじのわ訪問看護を働く場所の選択肢に考えてくださると嬉しいです。
・入ってから思っていたのと違うことはよくあります。ここだけは譲れない点が就職前と異ならないように、リサーチして下さい。
・病院と違い、企業、特にベンチャー企業に務めるイメージで、なんでも屋さんになることも必要です。
・未経験でも手厚くしてくれています。不安なこともありましたが、今ではすぐに聞ける環境があります。
・雰囲気が良く、働き易いと思います。スタッフ同士も仲が良く、困って時は何でも教えてくれると思います。
・直接会って雰囲気を感じて見てください。

設立 2020年5月1日

応募する!